札幌の不用品買取回収おまかせネコの手です!
今回は、家庭やオフィスでよく使われる「蛍光灯」と「蓄光灯」の適切な処分方法について説明します。これらの灯具は特定の成分や物質を含んでおり、適切な処分が求められます。
1. なぜ特別な処分が必要なのか

蛍光灯や蓄光灯には、微量ながら有害な物質である水銀が含まれています。水銀は、神経系に悪影響を及ぼす可能性があり、特に小さな子供や妊婦にとっては危険です。
これらの灯具が不適切に処分された場合、水銀が環境に放出されるリスクが高まります。水銀は水系に流れ込むと、水生生物に取り込まれ、食物連鎖を通じて高度に蓄積される可能性があります。このようにして蓄積された水銀は、最終的に人々の食物として摂取されることとなります。
人や環境に悪影響を及ぼすことから正しい処分方法が求められます。
2. 基本的な処分方法
札幌市の指定回収日に出す

札幌市では、特定の日に家庭から出せる大型ごみの回収日が設定されています。
市の公式ウェブサイトやごみ収集カレンダーを確認し、蛍光灯や蓄光灯が指定された日に出せるかどうかを確認してみましょう。
販売店やメーカーの回収サービスを利用する

一部の家電販売店や照明器具メーカーでは購入した製品のリサイクルや廃棄物の回収を行っています。
購入時に回収サービスの有無を確認し、サービスがある場合はそちらを利用すると便利です。
家電リサイクルセンターへ持ち込む

札幌市内の家電リサイクルセンターやリサイクルショップに問い合わせてみるのも一つの手段です。
お店によって異なりますが、蛍光灯や蓄光灯が未開封であれば買取になる場合もあります。
地域の回収イベントを利用する

地域の自治体や団体が行う回収イベントで蛍光灯や蓄光灯を引き取ってもらえることがあります。
市の公式ウェブサイトや地域の情報に目を通して、近くで開催されるイベントがあるかを確認してみましょう。
3. 破損した灯具の対処法
手順1:直ちに部屋を換気する
蛍光灯や蓄光灯は水銀蒸気を含んでいるため、破損すると有害な水銀ガスが発生する可能性があります。
破損した際には急いで窓を開けるなどをして換気し、破損した灯具の近くにいる人やペットを遠ざけましょう。
また、破片やガスが漏れている場合に備えて、安全な距離を保つことが重要です。
手順2:ゴム手袋を使用して破片を拾う
破片を拾うときには必ずゴム手袋を使用しましょう。
また、拾い終わって捨てる際にはしっかりと密封できる袋に入れましょう。
手順3:湿った布で周辺を拭く
細かな破片を拾うためにも湿った布を使いましょう。
残った粉末等を湿った布で拭き取り、その布も破片と一緒に袋に入れてしまいます。
5. まとめ
重要なことは、蛍光灯や蓄光灯を普通のごみとして捨てないようにすることです。
適切に処理されることで、環境への悪影響を最小限に抑えることができます。
処分方法については、最新の情報を確認するために札幌市の公式ウェブサイトや関連する機関に問い合わせることがおすすめです。
