札幌市の不用品回収・買取ならおまかせネコの手

札幌市の不用品回収・買取なら
営業時間
  1. おまかせネコの手 Home
  2. >
  3. スタッフブログ
  4. >
  5. 【2025年】大掃除チェックリストと不用品処分のポイント

スタッフブログ

【2025年】大掃除チェックリストと不用品処分のポイント

年末が近づくと、「そろそろ大掃除をしないと…」という気持ちになる方も多いでしょう。

ただし、普段はなかなか手が回らない場所の掃除や、溜まってしまった不用品の整理などを考えると、どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいますよね。

「今年こそは効率よく大掃除をして、すっきりした気持ちで新年を迎えたい」と思うあなたへ、札幌市で不用品回収・買取をおこなう「おまかせネコの手」が、大掃除をスムーズに進めるための具体的な方法と、不用品処分のポイントを詳しくお伝えします。

お問い合わせはお気軽に

大掃除で挫折しないための最初のステップは「計画」

悩んでいる女性

「さあ、大掃除を始めよう!」といきなり掃除に取りかかるのは、あまりおすすめできません。

やみくもに始めてしまうと、時間が足りなくなったり、掃除したはずの場所にまたホコリが落ちてきたりと、かえって非効率になってしまうことがあるためです。

まずは落ち着いて、大掃除の全体像を把握することから始めてみませんか。

なぜ計画が必要なのか?

目の前の汚れにすぐ取りかかりたくなる気持ちがあるかもしれませんが、まずは計画を立てることで、大掃除をスムーズに進めることができます。

計画を立てると、掃除の進捗が目に見えて達成感を得やすくなったり、ご家族と協力して進める場合に役割分担がしやすくなったりします。

どこをいつまでに終わらせるかというゴールが見えていると、気持ちにも余裕が生まれるでしょう。

無理のないスケジュールを立てる

大掃除を1日や2日で完璧に終わらせようとすると、気力も体力も追いつかなくなってしまうかもしれません。ご自身の生活スタイルに合わせて、無理のないスケジュールを立てることが大切です。

例えば、週末にまとめて時間を確保できる方は「この土曜日はキッチン周り、日曜日は窓とベランダ」というように場所ごとに区切るのがおすすめです。

平日に少しずつ進めたい方は、「今週は毎日1時間だけ、普段やらない場所のホコリ取りをする」といったように、コツコツ進める計画が良いかもしれません。

日本の伝統では、12月13日が「正月事始め」とされ、この日から新年の準備を始めるのがよいとされています。

年末の慌ただしい時期を避けて、11月下旬や12月上旬から少しずつ始めておくと、心にも時間にもゆとりを持って新年を迎えられるでしょう。

大掃除前に不用品を処分しよう

大掃除

大掃除を効率的に進めるためのポイントは「掃除を始める前に、まず不用品を処分すること」です。

物が溢れた状態で掃除を始めても、物を動かす手間ばかりが増えてしまい、なかなか捗りません。最初に家の中の空間をすっきりさせると、効率よく大掃除を進められます。

捨てるか悩んだときにどうするか?

いざ不用品を整理しようとしても、「もったいない」「まだ使えるかもしれない」という気持ちから、手が止まってしまうことはありませんか。

そんなときに役立つ、いくつかの判断基準をご紹介します。決して無理に捨てることを推奨するわけではありません。ただし、下記の基準に当てはまるものから、一度手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。

  • 1年以上、一度も使わなかったもの
  • 同じようなものが、家にいくつもあるもの
  • 「いつか使うかも」と思いながら、その「いつか」がなかなか来ないもの
  • 壊れていたり、修理が必要だったりするもの

ご自身の気持ちを整理するための、ひとつのヒントとして参考にしてみてください。

不用品処分はどうすればいい?

不用品の処分を決意しても、その方法に頭を悩ませる方も少なくないでしょう。

特に大型の家具や家電などは、お住まいの自治体のルールに従って適切に処分する必要があります。ご自身で大型ごみを集積場所まで運び出したり、家電リサイクル法対象の品目を手続きしたりするのは、時間も労力もかかる大変な作業です。

また、年末の時期はごみ収集が休みになることも多いため、計画的に進めないと、処分できない不用品と一緒に新年を迎えることになってしまう可能性もあります。

手間なくお得に処分するなら「不用品回収・買取」がおすすめ

分別や運び出しの手間を省き、時間を有効に使いたいと考えるのは、とても自然なことです。

そんなときは、私たちのような不用品回収の専門家に任せるという選択肢を検討してみてください。

私たち「おまかせネコの手」は、札幌市を中心にして不用品回収・買取をおこなう専門家です。お電話一本でご自宅までお伺いし、面倒な分別や重い家具の運び出しもすべて私たちがおこないます。

  • 分別不要:煩わしい分別の手間なく、そのままの状態でお引き取りします。
  • 運び出しもお任せ:タンスや冷蔵庫など、一人では動かせない重いものもお任せください。
  • 買取サービス:まだ使える家具や家電は、その場で専門スタッフが査定し、買取もおこなっています。処分費用が買取価格で相殺され、お得になるケースも少なくありません。
  • 迅速対応:ご都合の良い日時に合わせて、スピーディーに対応いたします。

大掃除を始める前にご連絡いただければ、まずは家の中をスッキリと片付け、掃除に集中できる環境を整えるお手伝いができます。

不用品1点からでもお伺いしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせはお気軽に

【場所別】もう迷わない!大掃除チェックリスト

チェックリスト

不用品が片付いてスペースが確保できたら、いよいよ本格的な掃除のスタートです。

しかし、家の中には掃除すべき場所がたくさんあり、どこから手をつけたらよいか迷ってしまうかもしれません。そんなときに役立つのが「チェックリスト」です。

掃除する場所をリストアップして可視化することで、作業の全体像が把握でき、達成感も得やすくなります。ご家庭の状況に合わせて、必要な項目をピックアップしてご活用ください。

  • キッチン:油汚れと水垢を徹底的に
  • リビング・ダイニング:普段見過ごしがちなホコリを一掃
  • 寝室:一年の疲れを癒す空間をより快適に
  • 浴室・洗面所・トイレ:カビと水垢をリセット
  • 玄関・ベランダ:家の顔を美しく

キッチン:油汚れと水垢を徹底的に

毎日使うキッチンは、家の中でも特に汚れが溜まりやすい場所です。

油汚れや水垢など、汚れの種類も様々で手強い場所ですが、ここが綺麗になると、家全体が明るくなったように感じられます。

キッチンの大掃除では、普段はなかなか掃除できない換気扇(レンジフード)から始めるのがおすすめです。

フィルターやファンに付着した油汚れは、専用の洗剤や重曹などをお湯に溶かしたものでつけ置きすると、汚れが緩んで落としやすくなります。

コンロ周りの壁や五徳(ごとく)にこびりついた焦げ付きも、クリームクレンザーや重曹ペーストを使って丁寧に磨いていきましょう。

シンクや蛇口周りの水垢は、クエン酸を使うと効果的です。クエン酸水をスプレーしてしばらく置いた後、スポンジでこすると、輝きが戻ってくるでしょう。忘れがちな排水溝のぬめりもしっかりと掃除しておきたいポイントです。

冷蔵庫の中も大掃除の機会に見直してみましょう。一度全ての食材を取り出し、賞味期限が切れたものは思い切って処分します。

そして、棚板などを外してアルコール除菌スプレーなどで拭き上げれば、衛生的で気持ちのよい冷蔵庫に生まれ変わります。電子レンジやオーブントースターの庫内に飛び散った食品カスや焦げ付きも、この機会に綺麗に拭き取っておきましょう。

最後に、食器棚の中の食器を一度出してシートを交換したり、棚板を拭いたりするのもおすすめです。一年に一度、食器の整理をするよい機会にもなります。

リビング・ダイニング:普段見過ごしがちなホコリを一掃

家族が集まるリビングやダイニングは、心地よい空間を保ちたいものです。一見きれいに見えても、普段の掃除では手が届かない場所にホコリが溜まっていることがよくあります。

まずは、照明器具の傘やシーリングライトのカバーの上から始めましょう。高い場所なので、安全に注意しながら脚立などを使ってホコリを拭き取ります。

次に、エアコンのフィルターも忘れずに掃除したい場所です。フィルターのホコリを取り除くだけでも、空気がきれいになり、暖房効率の改善にもつながる可能性があります。

カーテンは、意外とホコリや生活臭を吸着しています。洗濯表示を確認して、家庭で洗えるものはこの機会に洗濯してしまいましょう。

カーテンを外したついでに、カーテンレールの上に溜まったホコリも拭き取ると完璧です。窓ガラスや網戸、そしてサッシの溝の掃除も、部屋の明るさを取り戻すためには欠かせません。

壁や天井にも、目には見えにくいホコリが付着しています。フローリングワイパーにドライシートを取り付けて、優しく撫でるようにホコリを取るのが効率的です。

テレビやソファ、本棚といった家具の上や裏側も、ホコリが溜まりやすいポイントなので、丁寧に拭き掃除をしましょう。カーペットやラグは、念入りに掃除機をかけた後、重曹を振りかけてしばらく置き、再度掃除機で吸い取ると、消臭効果も期待できます。

寝室:一年の疲れを癒す空間をより快適に

一日の終わりと始まりを迎える寝室は、心と体を休めるための大切な空間です。しかし、布団や衣類などから出るホコリが溜まりやすく、意外と汚れている場所でもあります。快適な睡眠環境を整えるためにも、大掃除でしっかりとリフレッシュさせましょう。

まずはベッド周りから手をつけるのがおすすめです。普段はなかなか洗濯していないものもすべて外して綺麗にしましょう。マットレスに溜まったホコリや髪の毛は掃除機で丁寧に吸い取り、薄手・軽量のものや折りたためるタイプなど可能であればベランダなどで天日干しをすると、湿気が取れて気持ちよく使えます。

ベッドフレームやヘッドボードに積もったホコリも忘れずに拭き取りましょう。普段なかなか動かせないベッドの下も、この機会に掃除をしておくと、ホコリの舞い上がりを防げます。

クローゼットや押し入れの中も、大掃除の良い機会に見直したいポイントです。一度中の衣類や寝具を全て出し、着ていない服や使わなくなった布団などがないか確認しましょう。整理すれば、収納スペースにもゆとりが生まれます。

中が空になった状態で、棚やハンガーパイプを拭き掃除し、新しい防虫剤などを設置するのもよいでしょう。

照明器具の傘やカーテンレール、窓やサッシの掃除も、リビングと同様におこなうことで、部屋全体の空気が澄んでいくのを感じられるはずです。

浴室・洗面所・トイレ:カビと水垢をリセット

湿気が多く、カビや水垢が発生しやすい水回りは、大掃除で特に力を入れたい場所です。汚れをリセットして、清潔な空間を取り戻しましょう。

浴室の掃除は、まず天井から始めるのが鉄則です。天井のカビを放置すると、胞子が浴室全体に広がってしまいます。柄の長いブラシやフローリングワイパーにカビ取り剤をつけた布などを巻きつけて、天井全体を拭き上げます。壁や床、ドアのパッキンなどに発生したカビもしっかりと除去しましょう。

浴槽のエプロンが外せるタイプの場合は、内部に溜まった髪の毛や石鹸カスなどの汚れも綺麗に洗い流すと、臭いの原因を取り除くことができます。

鏡にこびりついた白いウロコ状の水垢は、ダイヤモンドパッドなどを使うと効果的に落とすことが可能です。排水溝のぬめりや髪の毛も、忘れずに取り除いてください。

洗面所では、洗面ボウルや蛇口周りの水垢、石鹸カスをきれいにします。収納棚の中も一度物を出して拭き掃除をすると、整理整頓にもつながります。洗濯機が設置されている場合は、洗濯機本体のホコリを拭き、洗濯パンに溜まった汚れも掃除しておきましょう。

トイレは、便器の縁の裏側など、普段は見えない部分の黄ばみや黒ずみを重点的に掃除します。壁や床には、意外と尿が飛び散っていることがあるため、除菌シートなどでしっかりと拭き上げることが大切です。換気扇のホコリも忘れずにチェックしましょう。

玄関・ベランダ:家の顔を美しく

家の第一印象を決める玄関と、意外と汚れが溜まっているベランダも、大掃除で綺麗にしておきたい場所です。

玄関のたたきは、泥や砂ボコリで汚れています。まずは掃き掃除をしてから、水拭きで仕上げましょう。靴を全て出してから下駄箱の中を拭き掃除すると、湿気対策にもなり、臭いもスッキリします。

ドアやドアノブも、手垢などで汚れていることが多いので、拭き掃除をしておくと、玄関全体が明るい印象になります。

ベランダは、床に溜まった土ボコリや落ち葉を掃き掃除し、排水溝が詰まらないようにゴミを取り除きます。手すりや物干し竿も拭いておくと、洗濯物を干す際にも気持ちが良いでしょう。

大掃除が少しだけ楽になる、意識したい3つのコツ

3ステップ

チェックリストを元に掃除を進める際に、少しだけ意識を変えるだけで、作業効率が大きく変わることがあります。

ここでは、不用品回収や簡易清掃などをおこなう私たちも現場で実践している、大掃除をスムーズに進めるための基本的なコツを3つご紹介します。

1. 掃除の基本は「上から下へ、奥から手前へ」

これは掃除の最も基本的な原則です。例えば、部屋の掃除をする際に、先に床を掃除してから照明器具のホコリを取ると、せっかく綺麗にした床にホコリが落ちてしまい、二度手間になってしまいます。

必ず、照明器具や棚の上などの高い場所から掃除を始め、最後に床を掃除するようにしましょう。同様に、部屋の奥から掃除を始め、徐々に入り口に向かって進めることで、綺麗にした場所を汚さずに作業を進めることができます。

2. つけ置き洗いで「待つ」時間も有効活用

換気扇の油汚れや、お風呂の小物の湯垢など、こびりついた頑固な汚れを力任せに擦るのは、時間も体力も消耗してしまいます。そんなときは、洗剤の力を最大限に活用しましょう。

汚れの種類に合った洗剤を溶かしたお湯に、部品などを「つけ置き」している間に、別の場所の掃除を進めることができます。

汚れが十分にふやけてから擦れば、少ない力で驚くほど簡単に汚れが落ちることもあります。時間を味方につけることで、大掃除はもっと楽になります。

3. 「完璧」を目指しすぎない心のゆとりを

大掃除となると、つい「家中をピカピカにしないと」と気負ってしまうかもしれません。しかし、限られた時間の中で全てを完璧にこなすのは、とても大変なことです。

もし時間が足りなくなってしまったら、「今年は特に汚れが気になる水回りだけを徹底的にやる」というように、優先順位を決めることも大切です。

一番の目的は、新しい年を気持ちよく迎えること。少しでも家がきれいになれば、心も晴れやかになるはずです。頑張りすぎず、ご自身のペースで進めることを忘れないでください。

大掃除でお困りなら「おまかせネコの手」

おまかせネコの手

計画を立てて、コツを掴んでも、やはり大掃除は時間と労力がかかるものです。お仕事や子育てで忙しく、なかなか時間が取れない方や、体力的に重い家具を動かすのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。

そんなときに、無理をして一人で抱え込んでしまう必要はありません。

私たち「おまかせネコの手」は、札幌市を中心に運営している不用品回収・買取の専門家です。私たち「おまかせネコの手」は、札幌市を中心に運営している不用品回収・買取の専門家です。

その他、「このタンスを動かさないと、裏の壁が掃除できない」「分別方法が分からない不用品が多くあって困っている」など、大掃除にまつわる困ったことがございましたら、どんな些細なことでも構いません。ぜひ一度、私たちにご相談ください。

札幌市および近郊にお住まいの皆様の頼れる存在として、皆様がすっきりとした気持ちで新年を迎えられるよう、心を込めてサポートさせていただきます。

お見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【おまかせネコの手サービスのお問い合わせはこちら♪】

業者への相談

対応エリア

areaMap

札幌市・北広島・恵庭市・江別市・小樽市

当日のお伺い可能エリア

札幌市豊平区・札幌市白石区・札幌市厚別区・札幌市清田区・札幌市東区・札幌市西区・札幌市南区・札幌市北区・札幌市中央区・札幌市手稲区

※千歳市・石狩市・栗山町・新篠津村・当別町・苫小牧市・南幌町・長沼町・余市町・仁木町・古平町・由仁町など上記以外の地域も対応致します。お気軽にご相談下さい。