札幌の不用品買取回収 おまかせネコの手です!
突然ですが、みなさんは正しい方法で乾電池を処分できていますか?
ご存知の通り、乾電池は他のゴミに混ぜて捨てることはできず、乾電池だけでまとめて処分しなくてはなりません。
「え、そうだったの?」
今そう思った方は、このブログを読んで正しい処分方法を知りましょう!
今回のブログでは『筒型乾電池の正しい捨て方』について解説します!
1. 燃やせるゴミで出してはいけない理由

繰り返しになりますが、札幌市では乾電池を他のごみと分けて捨てるようにしています。
理由としては、何らかの拍子に絶縁していない電池が発火し、火災が起きるのを防ぐためです。
また、大量に燃やせるゴミに出してしまうと、焼却時に爆発の衝撃で焼却炉が故障する可能性があります。
こうした被害を防ぐためにも、乾電池は分別して捨てるようにされています。
2. 札幌市で乾電池を捨てる方法

札幌で乾電池を捨てるに費用はかかりません。
黄色い有料袋ではなく、透明のビニール袋に入れて捨てることができます。
収集は週1回で、収集日は「びん・缶・ペットボトル」の日と同じ日とされています。
捨て方としては、電極をセロハンテープなどでくるんで絶縁してから袋に入れて捨てます。
このときに、瓶・缶・ペットボトルと同じ袋に入れないように注意しましょう。
3. リチウムイオン電池の危険性

電池の中には『リチウムイオン電池』という、大容量の電力を蓄えることができる電池があります。
身近なものだと携帯電話やPCのバッテリーに使われていますね。
このリチウムイオン電池は、市での収集は行なっていません。
小型充電式電池の中でも、リチウムイオン電池は過度な力が加わると激しく発熱・発火する危険性が高いからです。
(飛行機に乗るときの荷物チェックの対象にもなっていますよね)
その他の小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池)を含めて処分するときは、一般社団法人JBRC回収協力店に持っていきましょう。
不用品は正しい方法で処分しましょう

ゴミの処分方法は自治体によって異なります。
同じ北海道でも異なることが多いため、札幌に引っ越してきた方や札幌を出る方はまずゴミの処分方法を確認するようにしましょう。
間違えたゴミの処分は事故だけでなく、住民間におけるトラブルの原因になってしまうこともあります。
正しい処分方法を身につけて気持ちよく生活しましょう!
